1部門別収益管理システム
商品毎・車両毎・顧客ごとの収益構造を明確にし、
赤字物件の解消、利益の上がる商品の強化など収益に応じた戦略が立てられる。

-
車両毎に回収店舗
積載量稼働時間を分析- 1店舗ごとの回収原価
- 1kgごとの回収原価
- 10分ごとの回収原価
- 1台ごとの積載効率分析
-
車両毎に回収店舗・積載量稼働時間を
分析顧客ごと料金採算票作成回収車両毎に回収単価を設定し、回収回数で料金シュミレーション作成。この表に基づき料金交渉。コストダウンは回収回数の削減(曜日、時間指定を無くし回収効率アップ)
部門別収益管理システムの特徴(現場目線で利益創出)

- 各部門が明確な役割と責任を持ち、自主的に活動する。
- 各部門の全員が問題点を共有し、問題解決にあたり、経営に参画していると実感。
- 自主的に採算を意識し、良いと思ったことに積極的に取り組むようになる。
- 各部門が明確な役割と責任を持ち、自主的に活動する。
2人事部門設立
◼︎ 研修制度
階 級 | 研修名 | 内 容 |
---|---|---|
新 人 | ビジネスマナー研修 | 社会人としての常識 |
一般・班長 | ビジネスマナー研修 | |
副主任 | ストレスコントロール | 気持ちの切り替え方 |
主任 | ・リーダーカレッジ |
・目標達成のスキル |
係長 | ・コーチング |
・部下育成 |
課長 | マネジメント教育「課長塾」 | 勝てる戦略づくり |
部長 | 上級管理職研修 | 部長の役割 |
人事部で会社の長期・中期・短期目標を把握し人材採用 に一貫性を待たせる事で、ぶれない人材育成を目指す。
部署ごとの配属ではなく、多くの視点で将来を見据えた人材配置を可能にする。
一人の突出したリーダーを創るのではく、誰もがリーダーに!
-
マネージメント教育
「課長塾」開催(幹部育成)- マネージメントができる人材育成
- 人材育成が出来る人材育成
- 横の連携(コミュニケーション)強化
勝てる会社作り -
テーマ 講 師 成 果 課長の役割 寺山 マネージメントスキル向上 ブランディング 田中 HP改定「Green Future」制定 人事部の必要性と評価制度の活用方法 石井 管理部人事課創立 部門別会計制度導入について 中村 管理部管理会計創設 社員満足度向上(働く環境整備) 佐々木 成田事務所新設・ユニフォーム新調 マネージメントとは 佐藤 キントーン導入・情報化推進 みどり産業の未来戦略 加藤 中間処理場リニューアル計画 過去の課長塾の内容
(各部門リーダーが講師。その後実行できるような議論)



-
ドライバー教育
(ドライバーファースト制度)- 働く環境整備
(事務所整備・自社専用ユニフォーム新調) - 業務品質基準『SACK』導入
- セールスドライバー育成
(マニュアル作成・試験制度)
- 働く環境整備
-
3ブランディング戦略
ブランディング戦略コーポレートメッセージ設定
ホームページリニューアル・ISO9001取得
- 独自性を高め、競合他社との差別化をはかる
- 理念や方針を社内で共有し、経営活動に明確な方向性を持たせることで、 企業活動の質を高める
- どんな企業であるかを明確にし、顧客や社会とのよりよいコミュニケーションを実現
-
ホームページリニューアルと
コーポレートメッセージ -
社員ハンドブック(理念の浸透)と
作業品質基準(SACK)設定◆ Speed&Safety(全ての人たちのために「信頼される安心」を)
◆ Active(全ての人たちのために「+1行動」を)
◆ Clean & Cool(全ての人たちのために「クリーンにクールな対応」を)
◆ Kindly(全ての人たちから「ありがとう」を集める100年企業に)
4情報化戦略
各事業部の横の連携強化(情報の共有化)ITを駆使し、
業務効率化、生産性の向上、会社の差別化を推進
迅速・正確な事務対応(電子マニフェスト・電子契約・タブレット・計量車両等)

社内情報システム(キントーン)導入

5営業拡大戦略
業務責任者が営業兼任(赤字案件の解消と見積の迅速化)
業務課長
成田支店所長
千葉営業所所長
千葉工場長
-
顧客を特定したパンフ作成
(DMとローラー訪問) -
ホームページSEO対策
SEO対策とは、Yahoo・Googleなどの検索結果に上位表示させるために行う様々な対策。 上位表示させるためには、この“検索エンジン”を対策する必要。 「千葉 リチウム電池処理」等で新しい顧客開拓(製造工場系の顧客開拓)
6戦略的な会議
報告会ではなく課題解決に向けた議論
営業会議
毎月の訪問件数・面談時間・獲得数字・獲得利益を見える化
営業の生産性の向上を議論
新規開拓状況やDM 等の反応を見える化、売上向上対策を議論
ホームページの反応、SEO 対策、フラフ事業の黒字化等の議論

利益捻出会議
利益を捻出するためにはどうするかに特化した議論
前年対比と比較し、収益構造の変化を議論
目標管理制度を導入し、そのプロセスを議論 未達成事項は改善推進

目標管理シート

前年対比月次収益管理表
成長戦略議論
成長に向けた新規商品、新規事業を議論
指定混合肥料商品開発、ケール加工化事業
一元管理事業の新しいサービス追究
生前整理・遺品整理事業プロジェクト
中間処理新ライン構築

お見積り
マネジメントについて気になること・ご相談から承っております